こんにちはー。
今週も雨が降ったり止んだりと繰り返すみたいですね。
雨が重なるにつ入れてだんだん水温も低下してきて、
冬に近づいていってるなぁと、肌で感じます。
パパバサーです。
さて、本題。
今日は「手賀沼秋の釣り方」について自分なりに考察してみました😊
【秋の基準】
・季節
世間一般的には
12ヶ月でいくと「10月、11月、12月」のようですね。
・釣り
私は「9月下旬~12月1週まで」
を基準で考えています。
・時間
ピーカンでも釣れます。
(あくまでも私主観ですが、、、)
…知っている人も、多いですが私基本2時間くらいしかやりません
【手賀沼の秋の釣り方】
・9月
田植えの季節も終わり手賀沼も水位が週を追うごとに下がっていきます。
この季節が一番楽しい
<9月下旬>
※夏の釣りから一変、巻物で数釣りが楽しめる季節。
※小型~中型の数釣り
➀小魚系のルアー・ワームの表層巻きが〇。
②晴れの日は➀+カバー(ウィード・立ち木・杭)の際(杭だと裏側)を
ザリ系ワームで撃っていく。
③チューニング虫系
はまれば、15-20本/日くらい個体問わず釣れます♪
サイト多いかも
・10月上旬
※大型が釣れる。基本巻き物
小魚系のワーム(2.5-4.4インチまで)
表層~表層直下。
水位・水の色や流れでこまめに変えています。
普通の人に比べてヘビーローテです。
実際これで
早巻きでも可。
・10月中旬
居付きが日ごとに変わります。
===========
釣り<観察が多いです。
===========
➀小魚系のワーム(2.5-4.4インチまで)
表層(ぴくぴく)~表層直下(早巻き)。
天気の変わり目が釣れている気がします。
②ラバージグ・スモラバ
ちょー苦手だけど、釣れます。トレーラーは
ザリ系・シャッド系(その日のお魚さんの好みに合わせて…)
ポーズを入れ始めます。
・10月下旬~11月下旬(これからの季節)
このあたりから 私は、完全「巻き物」オンリーに切り替えています。
➀シャッド・クランク
②小魚系のワーム
※②色が大事です!これも天候・水質で変えています。
あと、「見た事のないもの」で釣れたりもします。
12月1週
完全冬の釣り方。
シャッドだけ持って釣りします。
手賀沼は個人的には夕方16時00分1時間のみ
住み始めて3年で数は多くないですが、釣れれば「でかい」です。
釣りに行くのも徒歩圏内ということもあるので開拓するところは沢山ありそうです😊
手賀沼バサーさんと情報交換したいですね。
見かけましたら声かけてください♪
【お願い】
最近マナーが悪い人が増えてきていると思います。
クロスキャストや他の釣り人の迷惑にならないよう
「一言声かけ」が大切ですね。
あと、Keep Clean
自分のごみだけでなく周りのごみを捨てるようにしましょう。
以上パパバサーの秋の手賀沼の釣り方でした。
それでは😊